
こんにちは!たくまです。
今回は授業で役立つガッチェットを5つ紹介したいと思います。
GIGAスクール構想により、教育現場へもタブレットや電子黒板などのデジタル機器が多く入ってきて、学校の環境も大きく変化しています。
そんな中、私が実際に買って良かったと思ったガチェットを5つ紹介していきたいと思います。
iPad Air(第4世代)
まずはiPadですね。
GIGAスクール構想によりタブレットが入ってきましたが、私は正直使いにくかったです。
動きが遅かったり、起動までに時間がかかったり、容量が少なかったりで授業で活用するにはスペック不足のように感じました。
iPad Air(第4世代)を購入してからは、処理速度や起動までの時間も速いですし、容量も外付けのUSBメモリで増やすことができます。
その他の活用方法については下の記事で紹介しているので、参考にしてみてください。
Apple Watch(第7世代)
2つ目はApple Watchです。
教師だと授業時間を管理するために、腕時計をつける方は多いと思います。
スマートウォッチも色々な種類がありますが、私はiPhoneユーザーでiPadも学校で使っているので、スマートウォッチもApple Watchにしました。
全てApple製品で揃えることで得られるメリットも大きかったです。
一番のメリットはアプリの共有化です。
特にリマインダーの共有化が私にとっては良かったです。
詳しい活用方法は下の記事に掲載していますので参考にしてください。
Apple TV(第4世代)
3つ目はApple TVです。
主にiPadやiPhoneの画面を電子黒板や大型TVに映す時に使います。
主なメリットは2つあります。
- ケーブルなしで画面に映し出すことができる。
- Wi-Fi環境がなくても、コントロールセンターのミラーリングから画面に映し出せる。
第4世代のApple TVはWi-Fiがない場所でも、iPadやiPhoneのコントロールセンターのミラーリングから、ケーブルなしで画面に映し出すことができます。
Bluetoothスピーカー
4つ目はBluetoothスピーカーです。
体育の授業で音楽を流したいときや、帰りの準備をする際に音楽を流しています。
音楽を流して止めることで、活動の開始と終了が明確になるため、よく使っています。
音楽を流す操作は先ほど紹介したApple Watchで行っています。
音楽のダウンロード方法は「動画保存」というアプリを使っています。
詳しい音楽のダウンロード方法は下の記事を参考にしてください。
ちなみに私はAnkerのBluetoothスピーカーを使っています。
体育館や教室なら問題なく音が聞こえますし、防水性能も高いので使いやすいです。
ロジクールのトラックボールマウス
最後に紹介するのは、ロジクールのトラックボールマウスです。
トラックボールを回すことで、カーソルが動かせて、手首が疲れにくい良さもありますが、最大のメリットはショートカットキーを3つまでボタンに記憶させることです。
ロジクールのトラックボールマウスには、左クリック、右クリックの他に3つのボタンがあります。
それらのボタン1つ1つにショートカットキーを記憶させることができるのです。
私の場合は「コピーCtrl➕C」、「ペーストCtrl➕v」、「1つ戻すCtrl➕Z」をマウスの3つのボタンそれぞれに記憶させています。
私は主にこのマウスを学校から配付されているクロムブックで使っています。
ボタン1つでコピーやペーストができるため、大変便利です。
まとめ
今回紹介した5つのガチェットは毎日学校で使っています。
使えば使うほど、新しい使い方に気づいたり、より使いやすくなったりしてくるので、とりあえず買って使ってみるのもいいかもしれません。
特にiPadやApple Watchは高額なため、買ったからには、元をとる気持ちで色々な使い方がないかを試行錯誤してきました。
仕事効率にもなり、定時退勤にも繋がると思いますので、買ったらたくさん使っていきましょう。
コメント